TOPページへ
私たちのことば
活動内容
セミナーのご案内
最新号
公開記事
バックナンバー
お問合せ

バックナンバー一覧

それぞれの表紙をクリックすると、その号の詳細にリンクします。

2023年

  2月号
公研セミナー 令和5年度予算のポイントと財政の課題

財務省主計局次長 中村英正
私の生き方 恋と短歌とタンパク質
私の人生のいちばんの意味は?

歌人 細胞生物学者
JT生命誌研究館館長 永田和宏
対話 若き開拓者たちが考える
新たな価値を創造するためのコミュニティ

HLAB代表  小林亮介
日本大学理学部情報科学科助教
次世代社会研究センター(RINGS) センター長 大澤正彦
インタビュー 韻踏みながら広がる
ヒップホップと現代モンゴルのDOPEな姿

国立民族学博物館
学術資源研究開発センター 准教授 島村一平

  1月号
公研セミナー 伝統企業の変革への挑戦
社員のポテンシャルを解き放つDX人材育成

日本郵便株式会社 執行役員 人事部長
三苫倫理
私の生き方 フランスより、誰も見たことのない景色を求めて

俳優 長塚京三
対話 死から考える私たちの未来
好奇心を失いつつある日本人へ

東京大学定量生命科学研究所教授 小林武彦
脳科学者 茂木健一郎

2022年

  12月号
公研セミナー バイデンのアメリカ、トランプのアメリカ
2024年大統領選挙に向けて

第10代防衛大学校長 久保文明
私の生き方 デビュー曲は自分への応援歌だった
『タイムボカン』は私の宝物

シンガーソングライター 山本正之
対話 日本人と時間

明石市立天文科学館 館長 井上 毅
八段・棋士会副会長 糸谷哲郎
インタビュー この世に存在しない都市をつくる
空想地図作家の徹底した客観視の世界

地理人 今和泉隆行

  11月号
公研セミナー 激動する国際情勢と日本のエネルギー戦略
電力の安定供給確保への提言

日本エネルギー経済研究所客員研究員
十市 勉
私の生き方 「公益の心」を大切に

四国電力相談役
千葉 昭
対話 コロナ禍で考える
飲酒とコミュニケーション

東京都立大学法学部教授 谷口功一
明治大学政治経済学部教授  飯田泰之

  10月号
公研セミナー コロナ禍での学びを活かすためには

大阪大学大学院医学系研究科 教授
忽那 賢志
私の生き方 誰がグレートリセットをするのか

一橋大学名誉教授
石倉 洋子
対話 安倍政治の外交・安全保障をふり返る
7年8ヶ月の歴史的意義

自民党衆議院議員・自民党安全保障調査会長 小野寺五典
東京大学公共政策大学院客員教授 高見澤將林
京都大学大学院法学研究科教授 奈良岡聰智

  9月号
公研セミナー 人口減少経済における 財政・金融政策の転換点

明治大学政治経済学部教授
飯田泰之
私の生き方 何がキトラ古墳の壁画を 今に伝えたのか?

京都橘大学名誉教授、考古学者
猪熊兼勝
対話 今が最大で最後のチャンス 覚悟を決めた日本の半導体戦略

経済産業省商務情報政策局総務課長
西川和見

東京大学大学院工学系研究科教授
システムデザイン研究センター(d.lab)長
黒田忠広
インタビュー イトウが棲める河川、棲めない河川

北海道大学大学院教授
荒木仁志

  8月号
公研セミナー ロシア・ウクライナ戦争と日本の安全保障

東京大学先端科学技術研究センター
専任講師 小泉 悠
私の生き方 総理夫人の愛の讃歌

日本・ラテンアメリカ婦人協会会長
橋本久美子
対話 降りられる社会・降りられない社会
今の日本を生きる個人の変化から

慶應義塾大学総合政策学部教授 清水唯一朗
立命館大学産業社会学部准教授 富永京子
インタビュー 「食」から見ると世界はもっとおもしろい
台所探検家の飽くなき探求心

世界の台所探検 岡根谷実里

  7月号
公研セミナー 今後の日本のエネルギー戦略
カーボンニュートラルの実現とエネルギー安全保障の強化に向けて

日本エネルギー経済研究所 理事長
寺澤達也
私の生き方 サケの生き方に学ぶ

北海道大学名誉教授 帰山雅秀
対話 ウクライナ戦争の戦況収集から考える「情報」の本質

東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授 渡邉 英徳
防衛省防衛研究所防衛政策研究室長 高橋 杉雄
インタビュー アメリカ、スウェーデン、ザンビアを見た
元女子プロサッカー選手が信じるスポーツの力

順天堂大学スポーツ健康科学部助教・S.C.P.Japan共同代表 野口亜弥

  6月号
公研セミナー 未来を切り拓く「新しい資本主義」の起動

内閣府 事務次官 田和 宏
私の生き方 死なないように自由に生きる

漫画家 蛭子能収
対話 持たざる国の戦略
日本のエネルギー政策100年を辿る

日本エネルギー経済研究所客員研究員 十市 勉
エネルギーアナリスト 岩瀬 昇
座談会 アメリカ ジェンダーの歩みと日本人女性研究者の連帯

和泉真澄×坂下史子×土屋和代×三牧聖子×吉原真里

  5月号
公研セミナー 宇宙はどこまでわかってきたか

カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授 大栗博司
私の生き方 私は80歳から成長した
「英知」という翼を持った世界最高齢プログラマー

ITエヴァンジェリスト 若宮正子
対話 ジェネラリスト・北陸・エネルギー安保
日本が活力を取り戻すためのヒント

自民党参議院議員 滝波宏文
双日総合研究所チーフエコノミスト 吉崎達彦
インタビュー EV時代の公共充電インフラ創りに取り組む

イーモビリティパワー代表取締役社長 四ツ柳尚子

  4月号
公研セミナー 積極財政とインフラ政策による日本再生

京都大学教授 藤井 聡
私の生き方 社会に役立つロボットの創造開発

極限環境ロボット研究所 所長 広瀬 茂男
緊急対話 「プーチンの戦争」が揺らした世界の秩序

東京大学教授 鈴木一人
慶應義塾大学教授 細谷雄一
京都大学教授 奈良岡聰智
東京大学専任講師 小泉 悠
対話 人との結びつきはどうあるべきか
――日本社会を緩めるヒント

慶應義塾大学教授 松沢裕作
立命館大学教授 小川さやか

  3月号
公研セミナー 経済安全保障とは何か

前国家安全保障局長 北村 滋
私の生き方 東大総長になった牛飼いの少年
――政治制度改革の舞台裏

第27代東京大学総長 佐々木 毅
対話 「レームダック化」不可避のバイデン政権と日本の役割

早稲田大学教授 中林美恵子
笹川平和財団 上席研究員 渡部恒雄
インタビュー オリンピック柔道を裁いた十五代目花火師の覚悟

宗家花火鍵屋十五代目 天野安喜子
特別寄稿 あまりに軽い日本の政治言語

ジャーナリスト 三好範英